- 全国の通信制高校はいくつあるの?
- おすすめの通信制高校がわからない...
- 評判や学費情報を知りたい!
通信制高校について、知りたい方は多いと思います。
本記事では当サイトで資料請求の多い通信制高校20校をピックアップし、おすすめ順に紹介していきます。
ぜひ、皆さんの学校選びの参考にしてみてください!
目次
通信制高校おすすめ・おすすめ校特集 全17選を厳選紹介
全17件
全国の通信制高校をランキング形式で表示しております。こちらは口コミ体験談の評価を元に表示。詳しくは、各店舗の詳細ページをチェックしてください
ネットと通信制高校の制度を活用した「新しいネットの高校」として、 KADOKAWAとドワンゴにより創立
N高等学校は沖縄県うるま市に本校を置く、私立の通信制高校です。
ネットと通信制高校の制度を活用した「新しいネットの高校」として、 KADOKAWAとドワンゴにより創立されました。
「ネットコース」「通学コース」「オンライン通学コース」「通学プログラミングコース」の4つのコースから自分に合ったコースを選択できます。
通学コースは通学日数を週5・3・1日から選択可能です。
通学コースのキャンパスは全国43ヶ所にあり、神奈川県は横浜と平塚にキャンパスがあります。
卒業率は99.1%で、生徒一人ひとりに担任がつく「メンター制度」の採用により卒業後の進路指導をしっかりサポートしています。
オンラインでもリアルでも豊富な課外授業があるのも魅力です。
クラーク博士の精神を継承した教育機関
クラーク記念国際高等学校東京キャンパスは、JR・西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口から徒歩5分、東京メトロ東西線「高田馬場駅」7番出口から徒歩1分と、アクセスに優れた立地にあります。提供されるコースには、週5日通学の「総合進学コース」、パフォーマンスやインターナショナル、ペット生命科学、食物栄養、美術デザイン、保育・福祉、スポーツ(サッカー専攻)など、多彩な専門コースがあり、生徒の興味や目標に応じて選択可能です。学費は選択するコースや学習内容によって異なるため、詳細は学校に直接お問い合わせください。同校の特徴として、生徒一人ひとりの「好き」を「得意」に変え、自信につなげる教育を重視しており、個別最適な学びを提供しています。また、教員は「学習心理支援カウンセラー」の資格を取得しており、生徒の心理的サポートにも力を入れています。
\直近で 1185人 がこの学校を検討しています/
カフェ感覚の学び舎、秋葉原に誕生
第一学院高等学校(秋葉原キャンパス)は、自分のペースで学びたい生徒や、個性を大切にした学習環境を求めている方におすすめです。カフェのようなおしゃれな校舎が特徴で、リラックスした雰囲気の中で学習に取り組めます。アクセスも良好で、秋葉原駅から徒歩圏内と通学が便利です。学費は通信制高校として平均的であり、学費支援制度も整っているため、経済的負担を抑えつつ安心して通えます。また、一人ひとりに合わせた学習プランが用意されているため、不登校経験者や勉強に不安がある生徒にも最適です。進路サポートも充実しており、将来を見据えたサポートを受けられる点も魅力です。学び直しや夢を追いかける意欲がある生徒には、ぜひおすすめの学校です。
\直近で 1179人 がこの学校を検討しています/
スマホやタブレットで自宅にいながら授業を受けることができる
キラリ高等学校は、静岡県にある私立の通信制高校です。
静岡県内に4つのスクーリング会場があり、JR静岡駅から徒歩約7分の場所に本校である静岡スクーリング会場があります。
キラリ高等学校では、教室で行っている授業をオンラインで受講することができます。
スマホやタブレットなどを通し、自宅にいながら授業を受けることができ、その分スクーリング日数が減るのが特徴的です。
通学スタイルには、「サタデイスタイル」「全日スタイル」「ネットスタイル」など5つの通学スタイルがあります。
その中の全日スタイルのみ、「進学準備コース」「アニメイラストコース」「国際コース」など9つのコースがあり、選択可能です。コース選択による追加料金は発生しません。
\直近で 2681人 がこの学校を検討しています/
高校資格の取得だけでなく、不登校、自立支援、アスリートのサポートまで幅広いニーズに対応するカリキュラム
星槎国際高等学校は、札幌市の本部校をはじめ、北海道から全国各地に学習センター及びキャンパスがある広域通信制高校です。
高校資格の取得だけでなく、不登校、自立支援、アスリートのサポートまで幅広いニーズに対応するカリキュラムがあります。
習熟度に合わせたクラス編成や、全国モデルにもなった一人ひとりにあった個別の指導計画で細かなサポートを受けることができます。
通信制高校ですが、「リアルでの学び」も大切にし、人との関わり合いを大切いした指導を受けられます。
学校への登校も週1日~5日まで選択することが可能です。
また、スポーツ大会や体育祭、全員参加型のフェスティバルなどのイベントや部活動、ゼミなども盛んな学校です。
\直近で 1034人 がこの学校を検討しています/
多彩な体験学習と柔軟な通学スタイル
おおぞら高校(立川キャンパス)は、通学スタイルが柔軟で、週1日から週5日まで自分のペースで通学が可能なため、自主性を大切にしたい生徒におすすめです。立川駅北口から徒歩3分という好立地でアクセスも良く、忙しい家庭でも通いやすいのが魅力です。学費についても、プログラムやサポートが充実している割には比較的リーズナブルで、無理なく通える設定となっています。プログラミングやマンガイラスト、保育や美容など多彩な体験学習が揃っており、自分の興味を追求できる環境が整っています。将来の目標や夢を見つけたい、学びたいことを主体的に選びたいという意欲を持つ生徒には最適な学校です。
学ぶための場所ではなく生徒の心身のサポートにも配慮
飛鳥未来きずな高等学校 池袋キャンパスは、東京都豊島区にある通信制高校で、生徒のライフスタイルに合わせた柔軟な学習環境が整っています。通学スタイルは、週1日から5日まで選べるほか、オンライン学習が中心のネットスタイルも用意されており、通学の負担を減らしながら学習を進めることができます。また、専門分野に特化したコースもあり、美容や福祉、保育など、将来のキャリアを見据えた学びができる点も特徴です。
自分にあった学習スタイルを選べる
鹿島学園高等学校は、 茨城県内に10か所以上の学習支援施設のある広域通信制高校です。
鹿嶋市の中心部にある鹿島キャンパスをはじめ、水戸キャンパス、つくばキャンパスなどがあります。
鹿島キャンパスでは、 「週2日~5日制コース」「週1日制コース」「自宅学習制コース」が開講されており、自分にあった学習スタイルを選ぶことができます。
「自宅学習制コース」は年間数日のスクーリングで通学する以外は、自宅で学習を進めます。
働きながら高校卒業を目指す方に最適なコースです。
ディズニーランドへの遠足、ホテルでのテーブルマナー講座などさまざまな課外活動が行われています。
常総キャンパスでは、少人数制できめ細やかな指導により約97.5%の高い卒業率を実現しています。
精華学園高等学校は、山口県山口市に本校がある広域通信制高校。山口本校は新山口駅から歩いて8分、通学しやすい環境となっており、通学制コースが併設されたLAN学習センター、作曲・ディベートなどができるフリースクール「まなポート」の活動に参加できる周南校があります。
無理なく勉強できるよう、登校促進型・大学進学型・自分発見型など多様なタイプの授業形式が用意されています。また、個性や自己表現を大切にした指導が受けられ、主体性、責任感を養うことができます。
\直近で 9094人 がこの学校を検討しています/
不登校改善率85.5%、卒業率99.4%、進路決定率86.1%という実績
わせがく高等学校は「自由・個性・夢育」をモットーに生徒一人ひとりの夢や個性を尊重し、みなさんの目標を後押しします。少人数制で担任と生徒の距離が近く、いつも楽しい雰囲気にあふれる学校です。不登校で悩んでいるお子様も安心して学習できる環境が整っており、中学校の基礎から復習するため学習ブランクも解消できます。自宅でのオンライン授業から週5日通学まで柔軟な学習スタイルを選択でき、将来への進路指導にも力を入れています。
\直近で 5010人 がこの学校を検討しています/
普通の授業にプラスして学力を伸ばす、もしくは将来やりたいことにつながる専門的な内容を学べるオリジナルコース
あずさ第一高等学校は、JR高崎線 宮原駅から徒歩10分と通いやすい通信制高校です。
週5日制と週3日制が選べるスタンダードスタイル、週2日制と週1日制が選べるフリースタイル、年13日の登校と自宅学習をする一般通信制スタイル、オンライン授業が中心のWEBスタイル、専門科目を選べるスペシャルスタンダードスタイルといったコースから自分のあったコースを選べます。
普通の授業にプラスして学力を伸ばす、もしくは将来やりたいことにつながる専門的な内容を学べるオリジナルコースを受講できます。
通信制ですが、クラス担任がいるので、勉強・進路・学校生活のことなど さまざまなことが相談しやすい環境となっています。
1年次から自己分析などを行い、希望進路の実現をサポートしています。
\直近で 2774人 がこの学校を検討しています/
無料配布されるタブレット型PCを使用し、基礎から応用までの動画授業を無料で見れる
つくば開成高等学校は、牛久駅から徒歩15分に本校がある通信制高校です。
茨城県内には、牛久本校・守谷学習センター・鹿嶋学習センターがあります。
好きな時に自分のペースで登校できる一般コース、週に数回決まった時間に授業を受ける基礎基本徹底コース、受験科目に合わせ登校する進学コースがあり、変更も可能です。
入学時に無料配布されるタブレット型PCを使用し、オリジナルアプリ「スマスク」にて 基礎から応用までの動画授業を無料で見ることができます。
また、リモートでの学習指導を受けることも可能です。
文化祭・写生会・修学旅行など多くの学校行事が開催されており、自由に参加することができます。
授業料は1単位あたり12,000円となっており、施設設備費・教育運営費・特別講座学習費などが別途必要です。
\直近で 4874人 がこの学校を検討しています/
全日制高校と同じ「高校卒業資格」を取得することができる
S高等学校は、茨城県つくば市に本校がある通信制高校です。
学校法人角川ドワンゴ学園が運営しており、全日制高校と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。
ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコースの4つのコースが開講されています。
どのコースでも複数のメンターの中から相談内容により最適なメンターがサポートをしています。
また、コミュニケーションツール・ビデオ会議システムを利用し、日々の自宅学習の支援も行っています。
1年間の学費実質負担額は年収590万円未満の家庭でネットコースは63,000円~、週1日通学コースの場合だと453,000円~、週1日通学のオンライン通学コースの場合は363,000円~となっています。
\直近で 3305人 がこの学校を検討しています/
学費はオプションコースをつけなければ比較的安い
鹿島朝日高等学校は、岡山県に本校を置く通信制高校です。
岡山県内には、岡山駅前キャンパスをはじめ倉敷キャンパス、岡山西口学習センター、津山キャンパス、奉還町学習センターの4つのキャンパスがあります。
岡山キャンパスでは、通学日数が週1日~5日まで選べる通学制、自宅学習制があります。また、Zoomを使いリモート授業を受けることもできます。
倉敷キャンパスでは、個別指導、自宅への講師派遣制度もあり、きめ細やかな指導を受けられます。
少人数制なので、コミュニケーションをとるのが苦手という方でもなじみやすい雰囲気です。
「先生が熱心に寄り添ってくれる」「進学のことも真剣に考えてくれる」「何をやっても楽しかった」という卒業生の声があります。
日本の通信制高校のパイオニアで、「NHK高校講座」を 視聴しながら自分のペースで学習
NHK学園高等学校は、NHKが1963年に設立した全国から入学できる広域通信制高校です。
日本の通信制高校のパイオニアで、「NHK高校講座」を 視聴しながら自分のペースで学習することができます。
オンラインで課題提出や質問も可能で、生徒の半数以上が進学しています。
東京国立市にある東京本校の他、全国に32の協力校があります。
スクーリングは、東京本校や協力校への月1〜2回の登校か、全国に7つある集中スクーリング会場での年1回4日間のスクーリングから選べます。
東京都のスクーリング会場は、東京本校(国立市)と私立安田学園高等学校(墨田区)の2ヶ所です。
JR櫟本駅から徒歩1分と通学しやすいキャンパス
飛鳥未来高等学校は、奈良県天理市に本校がある通信制高校です。
JR櫟本駅から徒歩1分と通学しやすいキャンパスとなっています。
奈良本校では、年間20日程度通学するベーシックスタイル、週1日通学するスタンダードスタイル、週3日通う3DAYスタイル、高校生活を満喫できる5DAYスタイルが開講されています。
ベーシックスタイル・スタンダードスタイルと一緒に大阪ビューディーアート専門学校の通信課程を受講する美容師免許取得コースもあります。
スポーツ大会、文化祭、いちご狩りなどの遠足といった学校行事もあり、参加自由で、友人と思い出をつくることができます。
ゲーム同好会・バレーボール同好会などの部活動も行われています。
学校法人佐藤学園が運営する私立の広域通信制高校
ヒューマンキャンパス高等学校は、学校法人佐藤学園が運営する私立の広域通信制高校です。
沖縄県には、
那覇学習センター(モノレール線「美栄橋駅」より徒歩3分)
名護本校(那覇空港から車で1時間20分)
の2校のキャンパスを構えています。
通学コースは「一般通信コース」「通学コース」「専門チャレンジコース」「専門コース」の4つ。
学べる専門分野は40種類以上あり、100職種以上に対応した専門教育が受けられるのが特徴です。
生徒それぞれの希望を実現させるため、進路相談スタッフがカウンセリングを行い、最適な進路選択のためのサポートをしてくれます。
大学進学実績も多数あり、進学を目指す生徒には「AI大学進学コース」という専門プログラムが用意されています。
通信制高校の選び方
学費だけで選ばない
通信制高校というと、学費が高いというイメージを持っている人も多いと思います。もちろん、すべてではなく各学校によって違いますが、私立の通信制高校になると、公立の通信制高校よりも全日制高校よりも学費が高めに設定されていることも少なくありません。
そのため、学費が安いところを選んだ方が…とつい考えてしまいがちです。
ただ、学費が高い通信制高校はその分、卒業までのサポートが充実しているところも多く、生徒が誰でも学びやすい環境や卒業しやすい工夫をしています。
なかには中学時代に不登校になってしまい勉強についていけるか不安な人もいると思います。
中学の基礎から学べる通信制高校は、学び直しの機会にもなります。担任制で一人一人に対して個別にサポートしてくれるところもあります。
学費だけで選んで卒業できなくなってしまうことのないように、学費だけで判断するのはおすすめしません。学費が高いだけの理由があると覚えておきましょう。
通学圏内にキャンパスがあるか
通信制高校を選ぶ時、キャンパスの範囲についても確認しておきましょう。高校によっては週1日〜5日と毎日通うようなところもあります。
また、希望に応じて途中から通学する日数を変更できるような通信制高校も少なくありません。特に不登校を経験していると最初から頻繁に学校に行くのが辛いと感じてしまう人もいます。
まずは、慣らしとして初めていき、生活リズムを整える目的も。
どんなに魅力的に感じる学校でも、通学圏内にキャンパスがないと、定期的に通うのが負担になってしまいます。家から通える範囲にあり駅チカの立地だと、無理なく通い続けられると思います。
また、通学圏内にない通信制高校になるときは、通う日数を週1日、もしくは月1回のスケーリングのみ出席のような自由度の高い通信制高校を選ぶようにしましょう。
キャンパスがどこにあるのかによっても、卒業まで続けられるかどうかが変わってきますので、じっくりと検討するようにして下さい。
オンラインのサポートがしっかりとしているか
通信制高校のなかには、通学する日数はある程度決まっていて、その他の学習をオンラインによる自宅学習にしているところも少なくありません。オンラインの場合、授業とは違い直接わからないところが聞けない問題も出てきます。
通信制高校によっても異なりますが、オンラインでも本物の授業のように受けられるところも。また、オンラインでも学ぶ意欲を育てるための独自教材やカリキュラムを導入しているところもあります。
また、生徒に1台タブレットを支給しているような通信制高校もあります。なかにはネットで担任の先生がつき学習サポートやカウンセリングを行うところもあるなど、手厚いサポートが受けられることも。
オンラインでも十分に学べる環境を整えているかどうか、レポートの提出もオンラインから簡単にできると、無理なく提出忘れのリスクも減らせると思います。
自分の通う目的にあった学校か
通信制高校を選ぶ時に、自分の目的にあっているかどうかも必ず確認しておきましょう。
例えば、中学の基礎から学び高校卒業資格をとるのを目的としている人もいれば、夢に向かって大学・短大・専門への進学のために通っている人もいます。
通信制高校を選ぶ時に、他にやりたいことがあって自由に時間を使いたいからと、あえて選んでいる人も少なくありません。
目的に合わせたサポートが選択できる通信制高校なのか、またやりたいことに集中できる環境なのかも確認しておくのをおすすめします。
なかには通信制高校に通っているものの、高校生活も充実させたい!友達も作りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ある程度、高校生活での思い出を作りたい人にとっては、通う頻度が少なすぎるとその機会もなくなってしまいます。目的は人それぞれ違うからこそ、自分の目的にあっている学校かどうかで判断するようにして下さい。
迷ったときは一度資料請求をして見学に行くのもおすすめです。
▼通信制高校の選び方について詳しくは以下の記事を参考にしましょう
こちらもおすすめ▶ 通信制高校の選び方ポイント7選
まとめ
ひと言に通信制高校といっても種類が多く、それぞれに特徴があります。高校卒業資格だけでなく、資格のサポートや大学進学・就職について相談できる高校もあり、手厚いサポートが期待できる魅力も。それぞれの特徴を踏まえながら自分にあった高校を探しましょう。