トライ式高等学院への入学を検討しているものの、学費がどのくらいかかるのか、実際に通っている生徒や保護者の評判はどうなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。通信制高校サポート校は学校によって費用体系や指導内容が大きく異なるため、入学前にしっかりと情報を集めておくことが重要です。
この記事では、トライ式高等学院の2025年最新の学費情報を詳しく解説するとともに、実際に通った経験者や保護者からの口コミ・評判を紹介し、入学を検討する際の判断材料となる情報をまとめてお届けします。
Features
トライ式高等学院ってどんな学校?
完全マンツーマン指導で一人ひとりに最適な学習を提供
担任とカウンセラーによる充実したメンタルサポート体制
通学・在宅・オンラインから選べる柔軟な学習スタイル
通信制高校トップクラスの大学進学実績
普通科と特進科から選べる2つのコース設定
充実した学校行事とイベントで友達作りをサポート
Course
トライ式高等学院のコース紹介
まずは高校卒業を目指したい方向け
大学進学を目指したい方へ
Academic fee
トライ式高等学院の年間学費はどのくらい?
| 入学金 | 80,000円 |
| 授業料(25単位) | 450,000円 |
| 施設設備費 | 24,000円 |
| 受験料 | 12,100円 |
| 行事運営費 | 10,000円 |
全国通信制高校の初年度学費分布
トライ式高等学院の初年度学費:57.6万円
全国平均と比較: 平均より27.4万円安い
※ 学費に関する注意事項
- 授業料は選択するコースや学習スタイルによって異なる場合があります
- 最新の学費情報を掲載するよう努めておりますが、情報が古くなっている可能性があります。必ず各学校の公式ホームページで最新情報をご確認ください
- 掲載されている金額は目安です。就学支援金制度や各種奨学金により実際の負担額が減額される可能性があります。正確な学費については学校への資料請求や個別相談をご利用ください
- このグラフのデータは調査結果に基づく推定値です。実際の分布とは異なる場合があります
トライ式高等学院の学費分割払いについて
トライ式高等学院では、学費の一括払いが難しい家庭のために、分割払いに対応しています。分割払いの基本情報として、月々の負担を軽減できる支払いプランが用意されており、家庭の経済状況に応じて柔軟な対応が可能です。分割回数や支払い方法については、入学時の相談で個別に設定できます。
また、クレジットカード払いや口座振替など、複数の支払い方法が選択できる場合があります。
手数料の有無や分割可能な回数は、選択するコースや地域のキャンパスによって異なることがあります。
トライ式高等学院の学費免除・減免制度・就学支援金について
トライ式高等学院では、経済的な理由で通学が困難な生徒を支援するため、いくつかの制度が用意されています。
まず、高等学校等就学支援金制度が利用可能です。世帯年収に応じて国から支援金が支給され、授業料の負担を軽減できます。年収約910万円未満の世帯が対象となり、所得に応じて支給額が決まります。
また、各自治体が実施する私立高校授業料軽減助成金も活用できる場合があります。お住まいの都道府県によって制度内容や支給額が異なるため、確認が必要です。
その他、トライ式高等学院独自の特待生制度や分割納入制度もありますが、お子さんの状況によってどの制度が使用できるかは変わってくるため、まずはこちらから資料請求や説明会への参加をおすすめします。
Transfer
トライ式高等学院への転入・編入フロー
トライ式高等学院では、転入学を希望する生徒を随時受け入れています。
まずはこちらから学校の資料請求、数日後、案内が届くのでそこからオープンキャンパスに参加します。実際のキャンパス見学をしないと学校選びは必ず失敗します。

必要書類を準備し、トライ式高等学院への出願手続きを行います。前籍校の単位修得証明書や成績証明書などが必要となります。

面接や書類審査を通じて、転入学の適性を判定します。学力試験があるところは少なく、小論文や面接がメインとなります。

合格後、入学金の支払いや必要書類の提出を行い、正式にトライ式高等学院の生徒として受講開始です。

Deviation value
トライ式高等学院の偏差値が無い理由は?
トライ式高等学院に偏差値という概念はありません
トライ式高等学院はサポート高校であり、偏差値による学力判定を行わない教育システムを採用しています。一般的な全日制高校とは異なり、入学試験で学力を測ることを目的としていないためです。
トライ式高等学院では、従来の学力試験による合格・不合格の判定を行いません。代わりに面接や作文を通じて、生徒一人ひとりの学習意欲や将来への目標を重視した選考を実施しています。
不登校経験者、中途退学者、社会人など、様々な背景を持つ生徒が学んでいます。画一的な学力基準で判定するのではなく、それぞれの状況に応じた教育を提供することを重視しているため、偏差値という概念が適用されません。
生徒一人ひとりの学習ペースや理解度に合わせた個別指導を行っているため、一律の学力基準を設ける必要がありません。むしろ、生徒の「学びたい」という気持ちを大切にした教育方針を採用しています。
トライ式高等学院の入学選考や必要な条件
Achievement
トライ式高等学院の大学進学実績
| 国立大学 | ・東京大学 ・京都大学 ・北海道大学 ・東北大学 ・名古屋大学 ・大阪大学 ・九州大学 ・東京工業大学 ・一橋大学 ・神戸大学 ...そのほか多数 |
|---|---|
| 私立大学 | ・早稲田大学 ・慶應義塾大学 ・上智大学 ・東京理科大学 ・国際基督教大学 ・明治大学 ・青山学院大学 ・立教大学 ・中央大学 ・法政大学 |
| 専門学校 | ・各種専門学校 |
Review
トライ式高等学院の口コミ評判

ただ,個別指導教室も併設されてるせいで夏休みとかは自習室混みます。教室また拡大してくれないかな…














人との接触を避け続けた息子でしたが、無理のない範囲で参加できるボランティアなどを提案してくださり、そのおかげで少しずつ笑顔を取り戻すことができました。
入学時は不安しかありませんでしたが、今では大学へ進学し新しいことに挑戦できるように!
スローペースな息子の歩みに合わせて寄り添い、ときには自分のことのように一緒に喜んでくださったスタッフの方々のおかげです。
通信制の高校だけでは今の生活は実現出来なかったはずです。
安心できる居場所を作ってくださりありがとうございました。







勉強はもちろん、エントリーシートや小論文、面接まで見てくれるので、安心して大学を目指せています。
先生もいい人なのでがんばれます。





コロナ禍の始まりの年に北陸地方の県立高校に入学しましたが、秋頃から不登校となり、丸2年間で一つも単位を取得できずに退学。いろいろと検討した結果、令和5年度の7月にトライ式高等学院藤沢キャンパスにお世話になることになりました。
入学以来、短期間に非常に懇切丁寧な指導をいただき約1年半後に早稲田大学を受験、残念ながら不合格となりましたが第二志望である青山学院大学教育人間科学部に合格し、この春から学んでいます。
藤沢キャンパスの皆様からのご支援は筆舌に尽くし難く、ただただ感謝しかございませんが、トライ式高等学院様について特筆すべきは、学習塾としてのノウハウが豊富なため、高校卒業のためのサポートスクールと受験対策の両方を行えることから、他の予備校などの費用がかからない点や、キャンパス内容の雰囲気や講師の方々の指導が素晴らしいです。
改めてまして、感謝申し上げます。




いじめに関しては聞いたことがないので、一応無い物だと思っています。


私はこの点が一番いいなと思いました。全日制だと休めば休むほど遅れていきますが、休んでも大丈夫というだけでかなり勉強がしやすいです。























授業は先生がマンツーマンで丁寧に教えてくれます。宿題も自分のその時のメンタルや体調の状態を考慮して出してくれるので、無理なく真剣に勉強に取り組めます。キャンパスに来れない時はzoomで授業を家から受けることも可能です。
行事やイベントがたくさんありますが、強制参加なものはひとつもないので、元々学校行事に対して苦手意識を持っていた私でも自分のペースで無理なく参加できます。イベントを通して友達がたくさんできました。
来る時間も帰る時間も自分で決めることができ、全日制の高校と比べて時間に余裕があるから、趣味や勉強など、自分の好きなことに時間を費やせます。
ここに来て、家族や周りの人から「明るくなったね」と言われるようになるまで元気になりました。いろいろある通信制高校の中からトライを選んで本当に正解だったと思っています。





Area
トライ式高等学院の各キャンパス一覧
各キャンパスの情報は、以下のリンクからご確認ください。
トライ式高等学院のいじめ問題―実態とサポート体制

複数の在校生の口コミでは「いじめは聞いたことがない」「いじめはないし、友達関係もつくりやすい」という声が確認されています。
トライ式高等学院はサポート校であり、マンツーマン指導が中心のため、全日制高校のような固定クラスがなく、集団での人間関係トラブルが起きにくい構造になっています。
実際に不登校やいじめを経験して転入した生徒からは「似たような環境にいた生徒ばかりで、すぐに仲良くなれた」という報告も。 お子様が過去にいじめを経験されている場合でも、同じような境遇の生徒が多いため理解し合える環境が整っています。
各キャンパスの責任者であるキャンパス長は「教育支援カウンセラー」の資格を保有しており、メンタルケアの専門知識を持っています。また、担任とは別にプロのカウンセラーが配置され、人間関係の悩みや深刻な問題にも対応できる体制が整っています。 ただし、キャンパスによって対応に差がある可能性もあるため、入学前に必ず見学や個別相談でサポート体制を直接確認されることをお勧めします。

