「石川県で子どもに合った通信制高校を探しているけれど、どこを選ぶべきか分からない」「専門的なコースや将来に役立つ学びがあるのか不安」――そんな声が、保護者の間で年々増えています。石川県内には通信制高校が10校前後と限られており、都市部に集中している一方で、地方に住む生徒にとっては通学手段やサポート体制に不安を感じやすいのが実情です。私立校では美容・IT・保育などの専門分野に力を入れているところもありますが、学費が高くなる傾向もあります。公立は費用面で安い反面、進路サポートに課題を感じる家庭も。
この記事では、石川県内で評判の良い通信制高校を厳選し、口コミや費用感、カリキュラムの違いを踏まえた“失敗しない選び方”とともに、最新のおすすめ校をランキング形式でご紹介します。
石川県の通信制高校で学費が安いところは?
石川県で入学できるおすすめの通信制高校6校をピックアップしました。
通信制高校を選ぶときに悩んでいる方も、本記事で紹介している通信制高校を選んでおけば、間違いありません。
通信制高校を選ぶ時のコツとしては、最低でも3校以上の通信制高校のパンフレットを取り寄せ、学費や登校頻度、通える場所にあるかを比較することが大事になるので、ぜひ参考にしてください。
学校 | 学費 |
---|---|
石川県立金沢泉丘高等学校 | 330,000円〜 |
美川特区アットマーク国際高等学校 | 454,000円〜 |
代々木グローバル高等学院 | 506,000円〜 |
NHK学園高等学校 | 78,100円〜 |
トライ式高等学院 | 499,000円〜 |
鹿島朝日高等学校 | 337,000円〜 |
石川の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
※近くの通信制高校をまとめて請求できます。
石川の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
石川県の通信制高校・サポート校おすすめ8選を一覧比較【2025年最新版】
全8件
石川の通信制高校をランキング形式で表示しております。こちらは口コミ体験談の評価を元に表示。詳しくは、各店舗の詳細ページをチェックしてください
石川県立金沢泉丘高等学校(通信制)

美川特区アットマーク国際高等学校

鹿島朝日高等学校(金沢キャンパス)

石川県は、 JR金沢駅(西口)より徒歩3分の場所に金沢キャンパスがあります。
年間の学費は25.4万円〜で、オプションコースをつけなければ私立の通信制高校としては比較的安いです。
ネットやスマホを使っての学習やレポート提出もできます。
オプションコースは16コースあり、声優・音楽・スポーツなど専門的な学びを深めることができます。
四国の寮付き職人養成学校とのダブルスクールで学ぶ「職人養成コース」や、西表自然学校とのダブルスクールで学ぶ「インストラクター講座」など、ユニークなコースが多数あります。 難関大学への進学実績もあり、多くの指定校推薦枠を持つ学校です。
トライ式高等学院(石川)

代々木グローバル高等学院(石川)

NHK学園高等学校(石川)

第一学院高等学校(金沢キャンパス)

アットマーク国際高等学校(金沢キャンパス)

石川の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
※近くの通信制高校をまとめて請求できます。
石川の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
石川県のおすすめ通信制高校一覧(公立・私立)
石川県立金沢泉丘高等学校

石川県立金沢泉丘高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 普通科と衛生看護科がある
- サテライト校あり
- 4年間で卒業が基本だが、3年間も可能
- 学費は公立のため安い
石川県立金沢泉丘高等学校の紹介
石川県立金沢泉丘高等学校は、石川県金沢市にある全日制も併設している公立の通信制高校です。
普通科と衛生看護科があり、衛生看護科は石川県立総合看護専門学校と技術提携しています。
アクセスは、JR金沢駅より北陸鉄道バス「泉丘高校前」下車すぐです。
石川県立金沢泉丘高等学校には協力校(七尾城北高校)があります。
本校まで通うのが大変な場合は、七尾サテライト校に通って高校卒業資格を得ることができます。
4年間での卒業を基本としていますが、 2年次から多くの科目を受講すれば、3年間での卒業も可能です。
日曜日か月曜日のどちらかで年20回のスクーリングがありますが、3年間で卒業を目指す場合は年間30日になります。
学費は公立のため安く、年間3万円程度です。
石川県立金沢泉丘高等学校の口コミ
こんにちは、#見遊来座 です❗️
今日は、金沢泉丘高等学校通信制課程学園祭で演舞をしてきました🎶
高校生の熱い視線が注がれる中、会場からの手拍子やご声援をいただくことができて、とても楽しい時間でした✨#よさこい#鳴子#学園祭#泉丘高校 pic.twitter.com/ycyK7Zeza9— よさこいチーム見遊来座(みゆきざ) (@miyukiza2018) November 3, 2019
引用:みんなの高校情報

大学進学を目指す人には物足りないかも
卒業生
引用;みんなの高校情報

[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
〒921-8517
石川県金沢市泉野出町3丁目10番10号
駅からのアクセス
野町駅から徒歩4分で野町(バス)に乗車、泉丘高校前で下車し徒歩0分
コース
- 普通科
- 衛生看護科
- 通信制課程
学費
- 受講料 約10,000円(1単位につき310円、最大30単位)
- 教科書、学習書 約20,000円
- レポート 原則1単位につき50円
- 入学手数料、振興会費、生徒会費、定通教育行事等生徒負担金、雑費等 約10,000円
通学頻度
年間20回ほど
[/su_spoiler]
美川特区アットマーク国際高等学校

アットマーク国際高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 成績は生徒からの成果物で評価
- 選べる3つのコース
- 年間の学費は45.4万円~
- どのコースでもオンライン学習が可能
アットマーク国際高等学校の紹介
アットマーク国際高等学校は石川県金沢市に本校のある、私立の通信制高校です。
スクーリングは、石川県で年に1回、3〜4日間行われます。
白山の大自然に触れ、紙漉き体験や金箔貼りなど石川県の伝統工芸を学ぶことができます。
学習センターへは週1〜5日、自分のペースで通学することができます。
成績評価はテストだけでなく、作品や自作レポートなど生徒からの成果物で評価する自由度の高い学校です。
年間の学費は45.4万円〜で、「スクールコース」「ネットコース」「セルフコース」の3つのコースがあります。
どのコースでもオンライン学習が可能で、教科担任と対話型学習をすることも可能です。
アットマーク国際高等学校の口コミ
アットマーク国際高等学校、石川県白山市の #白山青年の家 にて宿泊スクーリング。みんな楽しく参加できているようで、先生方の努力や工夫を感じているところ。
写真撮り忘れましたが、例年より夕食が美味しくて、それだけで一日の疲れはぶっ飛んた気がしました☺ pic.twitter.com/vG9Sq8mkd5— 通信制高校サポ校つくば高等学院 /飯島幸紀 (@npo_aprendo) October 25, 2022
アットマーク国際高等学校 本校入学式
晴天のもと行われました。 pic.twitter.com/grh2Zu7UJ9
— 高校校長 日野がつぶやき中 (@hinotch01) April 10, 2022

熱心に教えてくれる先生がたくさんいます
卒業生
引用:ユアターン

[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
〒920-0869 石川県金沢市上堤町1-35
駅からのアクセス
金沢駅から徒歩15分
コース
- スクールコース
- ネットコース
- セルフコース
学費
- 入学金 100,000円
- 授業料 250,000円
- 施設費 20,000円
- 諸経費 84,000円
合計 454,000円
通学頻度
年に1回(3~4日)
[/su_spoiler]
代々木グローバル高等学院

代々木グローバル高等学院のおすすめポイント
ここがポイント
- 東京・大阪・金沢にキャンパスのあるサポート校
- グローバルなカリキュラムが特長
- 難関私立大学への進学実績も豊富
- 学費は通学コース50.6万円、グローバルコース287.8万円~
代々木グローバル高等学院の紹介
代々木グローバル高等学院は、本校を東京都渋谷区に持つサポート校です。大阪と金沢にもキャンパスがあります。
「通学コース」「通信コース」「グローバルコース」の3コースがあり、週1〜5日通学します。
毎日午前中はネイティブ講師による授業が行われ、グローバルな社会で生き抜くための実践的な力をつけるカリキュラムがあることが特長です。
特にグローバルコースでは、高校3年間のうち約2年間は海外で過ごします。
帰国後は留学でのアドバンテージを活かした入試対策が行われ、難関私立大学への進学実績も豊富。
年間の学費は、通学コース:50.6万円、グローバルコース:287.8万円〜です。
グローバルコースは学年によって学費が大きく異なります。
[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
〒920-0919
石川県金沢市南町5-14アポー金沢1F
駅からのアクセス
金沢駅から徒歩20分
コース
- 高卒資格取得コース
DYOコース(Design Your Ownコース)
(DYOコース内に国内留学コース、語学留学コース、アメリカ留学コース、正規留学コース、短期高校体験コース、進路対策コースがある) - 専門コース
(専門コース内にネイルアートコース、ドローン操縦コース、韓国語コース、プログラミングコース、WEBデザインコースボイストレーニングコース、eスポーツコースがある) - グローバルコース
※高卒資格取得コースが通信制にあたる。DYOコースが”高卒資格取得コース+他のコース”といった選び方が出来るためDYOコースは実質全て通信制と思われる。
学費
通学コース(DYOで国内留学&進路対策等を選んだ場合?)
入学金 110,000円
授業料、単位取得料 396,000円
合計 506,000円
グローバルコース(1年次)
入学金 110,000円
授業料、単位取得料 1,875,000円
留学滞在費用 893,000円
合計 2,878,000円
通学頻度
- 高卒資格取得コース 週1回
- 国内留学コース 週5回
- 語学留学コース 週5回
- アメリカ留学コース 週5回
- 正規留学コース 週5回
- 短期高校体験コース 週5回
- 進路対策コース 週5回
- 専門コース 週5回
- グローバルコース 週5回
[/su_spoiler]
NHK学園高等学校

NHK学園高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- NHKが設立した広域通信制高校
- 「NHK高校講座」を視聴
- 全国に32の協力校
- 不登校経験者のためのコースがある
NHK学園高等学校の紹介
NHK学園高等学校は、NHKが1963年に設立した広域通信制高校です。
「NHK高校講座」を視聴しながら、自分のペースで学習することができます。
オンラインで課題提出や質問も可能で、生徒の半数以上が進学しています。
全国に32の協力校があり、石川県のスクーリング会場は、石川県立金沢泉丘高等学校(金沢市)です。
札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡には、学習拠点の「まなびや」が設置されています。
学園祭、遠足や運動会などのイベントも充実していて、不登校経験者のために文部科学省から認められた特別カリキュラム「ライフデザインコース」もあります。
3年間で段階を経てスクーリング回数を増やし、社会で生きるチカラを養います。
NHK学園高等学校の口コミ

スクーリングが楽しくて仕方ありません
卒業生
引用:ユアターン

社会人でも通いやすい学校
卒業生
引用:ユアターン
[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
〒921-8517
石川県金沢市泉野出町3丁目10−10
駅からのアクセス
JR金沢駅東口北陸鉄道8番バス停より30・31・32番のバスで約30分「泉丘高校前」下車
コース
- スタンダードコース
- ライフデザインコース
- 登校コース※東京本校のみ
- 教養・海外特化コース
学費
スタンダードコース
- 入学金 35,000円
- 施設設備充実費 10,000円
- 教育運営費 30,000円
- 生徒会費 2,000円
- 教材費 1科目2,000円程度
- 教材送料 1,100円
計 78,100円+教材費
ライフデザインコース
- 入学金 35,000円
- 施設設備充実費 10,000円
- 教育運営費 80,000円
- 生徒会費 2,000円
- 教材費 1科目2,000円程度
- 教材送料 1,100円
計 128,100円+教材費②その後(授業料)
登校コース
- 入学金 35,000円
- 施設設備充実費 50,000円
- 教育運営費 140,000円
- 生徒会費 2,000円
- 教材費 1科目2,000円程度
- 教材送料 1,100円
計 228,100円+教材費
教養・海外特化コース
- 受講費用 1単位あたり9,000円
- 教材費 1科目あたり1,800円
- 送料 1,100円
通学頻度
- スタンダードコース:月に1~2回または年3~4日間連続
- ライフデザインコース:1年次は年2~4回。3年次には月2回
- 登校コース:週3回
- 教養・海外特化コース:無し
[/su_spoiler]

トライ式高等学院

トライ式高等学院のおすすめポイント
ここがポイント
- トライグループのサポート校
- 金沢駅より徒歩約2分のキャンパスで通いやすい
- 完全マンツーマン指導
- 学費は全国的に見ても高め
トライ式高等学院の紹介
トライ式高等学院は、株式会社トライグループ設立のサポート校です。
全国に100ヶ所のキャンパスがあり、石川県には、JR金沢駅東口より徒歩2分の場所に金沢キャンパスがあります。
一人ひとりに合わせた完全マンツーマン指導が特徴です。
トライ式高等学院には、高校卒業を目指す「普通科」と、大学進学を目指す「特進科」があり、普通科で入学した後、途中で特進科に変更も可能です。
その他にも「資格取得コース」や「各種専門コース」があります。
学費は普通科なら3年間で約140〜170万円、特進科なら約230〜300万円です。
トライ式高等学院はサポート校なので、所属する通信制高校の学費は別途かかります。
トライ式高等学院の口コミ

子供が元気になって通っていました
卒業生の両親
引用:ユアターン

サポート体制がしっかりとしていると思います。
卒業生
引用:みんなの高校情報

[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
〒920-0853 石川県金沢市本町2丁目15-1ポルテ金沢2F
駅からのアクセス
JR「金沢駅」東口より徒歩2分
コース
通学コース、在宅コース、オンラインコースの3つのコースと普通科、特進科の2つのカリキュラムからそれぞれを選ぶ
学費
- 入学金 80,000円~103,000円
- 授業料 375,000円~811,900円
- 施設設備費など 34,000円
通信制高校費用 提携する通信制高校による
(200,000円前後が目安)
合計 499,000円~1,148,900円
通学頻度
週1~5日の中から自由に設定できる
[/su_spoiler]
鹿島朝日高等学校

鹿島朝日高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- JR金沢駅より徒歩3分で通いやすい
- 学費はオプションコースをつけなければ比較的安い
- 専門的なオプションコースが16コース
- 難関大学への進学実績あり
鹿島朝日高等学校の紹介
鹿島朝日高等学校は、全国の多くの地域にキャンパスがある広域通信制高校です。
石川県は、 JR金沢駅(西口)より徒歩3分の場所に金沢キャンパスがあります。
年間の学費は25.4万円〜で、オプションコースをつけなければ私立の通信制高校としては比較的安いです。
ネットやスマホを使っての学習やレポート提出もできます。
オプションコースは16コースあり、声優・音楽・スポーツなど専門的な学びを深めることができます。
四国の寮付き職人養成学校とのダブルスクールで学ぶ「職人養成コース」や、西表自然学校とのダブルスクールで学ぶ「インストラクター講座」など、ユニークなコースが多数あります。
難関大学への進学実績もあり、多くの指定校推薦枠を持つ学校です。
鹿島朝日高等学校の口コミ

登校が少ないのが助かります。
卒業生
引用:みんなの高校情報

自宅制でも無事卒業できました。
卒業生
引用:高校通信カフェ

[su_spoiler title="学校の基本情報"]
住所
- 鹿島朝日高等学校 通信制課程 連携 金沢キャンパス
〒920-0031 石川県金沢市広岡2丁目13番37号 ST金沢ビル3階 - 吉田スクール
〒923-0861 石川県小松市沖町レ99
駅からのアクセス
- JR金沢駅(西口)より徒歩3分
- 小松駅から徒歩16分
コース
- 週2日~5日制
- 週1日制
- 自宅学習制
- 個人指導制
- 家庭教師制
- ネット指導制
学費
- 入学金 38,000円(入学時のみ)
- 授業料 8,000円 X 履修単位数
- 施設費 24,000円(年間)
- 通信費 5,000円(年間)
- システム管理費 30,000円(年間)
通学頻度
年数日~週5日
[/su_spoiler]
石川県の通信制高校について

石川県に本校を置くは全部で2校あり、
- 公立通信制高校1校(石川県立金沢泉丘高校)
- 私立通信制高校1校(美川特区アットマーク国際高校)
です。
石川県の通信制高校に通う生徒数は、公立校:813名、私立:198名。(2022年度、参照:学校基本調査)
それ以外には代々木グローバル高等学院やNHK高等学校が石川県にキャンパスを開校しています。
石川県の通信制高校の選び方

石川県の通信制高校の選ぶときのチェックポイントをまとめました。
選ぶときのチェックポイント
- 学費
- 自分の学びたいカリキュラムがあるか
- 気になる学校の評判
- 進学・卒業までのサポート体制
- 入学資格(年齢など)
- 自宅から通える位置にがあるか
- 年間何回学校に通う必要があるか
ただ、お子さんが高校を中退してしまった原因や家庭の状況によって、学校選びのポイントは変わってくるので、 これだけは譲れない学校選びの条件を決めておくことがとても大事です。
学校選びで迷ったときは、複数の通信制高校のパンフレットを取り寄せ比較したり、オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を確認してみるのもとてもいいですよ。
▼通信制高校の学校選び方については以下の記事をチェック!
石川の通信制高校まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事についてまとめると、
- 石川県に本校がある学校以外にもキャンパスを持つ通信制高校がある
- 通信制高校の選び方
通信制高校の選び方のコツは、学費や進学実績が高いからという理由だけで決めないことです。
気になる通信制高校のパンフレットを取り寄せたらり、オープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気を確かめてみましょう。
本当に充実した学生生活を送れました。
卒業生