宮崎東高等学校(通信制)について知りたい!【偏差値・学費・口コミ】

宮崎県通信制高校:宮崎県立宮崎東高等学校
  • 宮崎東高校ってどんな学校?
  • 学費は高い?
  • 口コミや評判が気になる!

と、宮崎東高等学校の学校について気になり、このページに来てくださったと思います。

このページでは、皆さんの気になる宮崎東高等学校についてしっかりと紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

今回、当サイトで資料請求の多い通信制高校TOP3を紹介します。

学校選びもまだできてないという方は、ぜひ、この中から選んでみてください!

オススメ1クラーク記念国際高等学校

創立30周年を超える歴史ある通信制高校で、通信制ながら通学も可能。
国際的な学習にも力を入れ、留学制度も充実しています。

オススメ2N高等学校

学校法人角川ドワンゴ学園が運営している全国にキャンパスを構える広域通信制高校です。
本校を沖縄伊計本校に構え、卒業生は28,000名にもなるマンモス通信制高校!

オススメ3第一学院高等学校

「フェロー(先生)」や「ピアサポーター(支える存在)」といった生徒をサポートする制度が整っている通信制高校。
大学や専門学校への進学率も高く、卒業後のキャリアサポートも充実しています。

[kjk_ab id=”2″]

宮崎おすすめ通信制高校(公立・私立)の一覧はこちら

目次

宮崎東高等学校(通信制)の基本情報

宮崎県立宮崎東高等学校の基本情報
学校名宮崎東高等学校
学費35,000円程度
所在地・校舎880-0056
宮崎市神宮東1丁目2番42号
コース普通科
学費支援サポート就学支援金制度
登校回数週に1回
選考方法面接・作文
偏差値・倍率なし
進学先進学校ではないため、実績はあまりない。

宮崎東高等学校(通信制)ってどんな学校?

宮崎県立宮崎東高等学校ってどんな学校?

宮崎東高等学校は昭和49年に設立され、単位制の高校として宮崎県宮崎市で学校を運営しています。定時制と夜間、通信制課程の3課程あります。

スクーリングは、日曜日もしくは月曜日に行われ、 都城市・小林市・日南市に協力校があります。自宅から近い場所でスクーリングを受けることができます。

学校にはエレベーターがあり、車椅子で通う生徒でも通いやすかい環境になっています。工程がないので、運動や体育祭なども全部体育館で行われます。

部活動もあり、通信制高校の学生はあまり参加しませんが、定時制(昼間部)のバトミントン部が全国大会に出場するほどの強豪です。週に3回活動します。

卒業までに必要な単位数は74単位で高校には3年以上の在籍が必要となります。また、ホームルームや学校行事などの特別活動にも30時間以上参加が必要です。

宮崎東高等学校(通信制)の学費はいくら?

宮崎県立宮崎東高等学校の学費っていくら?

宮崎東高等学校の学費は?

入学金
授業料6,440円
通信費・教材費などその他29,010円
合計35,000円程度

就学支援金制度の利用者や教科書・学習書無償対象者はそれぞれ0円になるので、学費は10,000円を切ります。

宮崎東高等学校の学費支援制度

  • 就学支援金制度

宮崎東高等学校(通信制)の偏差値・倍率はどのくらい?

宮崎県立宮崎東高等学校の偏差値・倍率はどのくらい?_7

宮崎東高等学校の偏差値・倍率情報

宮崎東高等学校の選抜方法は、作文と面接が中心となります。そのため、学力が問われる筆記試験がありません。

選考入試で学力はそこまで重要ではなく、より重要になるのは面接でしっかりと面接官と会話ができるかどうかです。

  • 志望動機
  • 高校生活への豊富
  • 中学校生活
  • 卒業後の進路
  • 趣味

など、受験者の人柄やなぜ入学したいのか、入学してどうなりたいのかをチェックしています。そのため、あらかじめ質問リストを作成しておくのもいいですね。

宮崎東高等学校の募集要項

新入学

募集課程普通科
募集定員
入学志願資格中学校を卒業見込み
入学選考料

転入学・編入学・その他

募集課程普通科
募集定員
入学志願資格転入:高校に在籍し、転校を希望する
編入:高校を中退している
入学選考料

宮崎東高等学校(通信制)に通うメリット・デメリットは?

宮崎県立宮崎東高等学校のメリット・デメリットは?

宮崎東高等学校のメリット・デメリットを挙げると、

  • 学費が安い
  • 部活動がある
  • 協力校でスクーリングを受けられる(都城・小林・日南)
  • 自分のライフスタイルで選択することができる
  • 不登校の支援なし
  • 週に1回はスクーリングにいかなければいけない
  • 進学校ではないので、進学実績は高くない

宮崎東高等学校(通信制)の口コミは?

宮崎東高等学校の口コミは?

単位制高校です。決められた単位内で授業を組み、登校します。遅刻や授業をサボると大変ですよ!でも、自分で単位を組んで、卒業を目指すので責任感はすごく感じて学ぶことができます。車椅子の生徒さん用にエレベーターもありますのでバリアフリーはしっかりしています。

引用:グーグルマップ

基本的に素晴らしい高校だと思います。この学校は基本的な事を守ればあとは自由な学校です。時間には厳しいですが、髪も染めていいピアスも開けていいバイトもしてもいいです。ですが、残念なことに最近はやんちゃな子が多く入ってきていて恋愛関係、人間関係が大変。
引用:みんなの高校情報

まとめ

宮崎県立宮崎東高等学校 まとめ

宮崎東高等学校について最後にまとめると、

  • 学費が安い
  • 部活動がある
  • 不登校などの支援サポートがあるわけではない

宮崎東高校は、公立高校のため学費が安いです。就学支援金制度や教科書・学習書無償対象者は、それぞれ費用が0円になるので、年間にかかる費用は1万円を切ります。

ただ、学費だけで決めてしまうと、大学進学をしたいのにその勉強のサポートがなく、思ってる学生生活を送れない可能性もあります。通信制高校は高校卒業資格を取得をするためことが目的として大きいので、自分の進学目的とあっているのかはしっかりと判断しましょう。

[kjk_ab id=”3″]

宮崎県で後悔しない
おすすめ通信制高校3選

おすすめ
1
ヒューマンキャンパス高等学校 (宮崎)
口コミ評価★★★★☆
年間学費授業料 288,000円
最寄り駅JR宮崎神宮駅より徒歩1分
通信制高校
ヒューマンキャンパス高等学校 (宮崎)
口コミ評価★★★★☆
年間学費授業料 288,000円
最寄り駅JR宮崎神宮駅より徒歩1分
通信制高校
学校法人佐藤学園が運営する私立の広域通信制高校
ヒューマンキャンパス高等学校は、学校法人佐藤学園が運営する私立の広域通信制高校です。 宮崎市神宮東にキャンパスがあり、JR宮崎神宮駅より徒歩1分で着きます。 通学コースは「一般通信コース」「通学コース」「専門チャレンジコース」「専門コース」の4つ。 学べる専門分野は40種類以上あり、100職種以上に対応した専門教育が受けられるのが特徴です。 メイクやファッション、ゲームなどのコースの他、K-POP、フィッシング、ドルフィントレーナーなどの珍しいコースもあります。 学費は一般通信コースの場合、40.2万円〜です。 大学進学実績も多数あり、進学を目指す生徒には「AI大学進学コース」という専門プログラムが用意されています。
2
宮崎県立宮崎東高等学校 (通信制)
口コミ評価★★★★☆
年間学費諸経費 9,010円
最寄り駅JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩約16分
通信制高校
宮崎県立宮崎東高等学校 (通信制)
口コミ評価★★★★☆
年間学費諸経費 9,010円
最寄り駅JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩約16分
通信制高校
宮崎県宮崎市にある公立の通信制高校
宮崎県立宮崎東高等学校は、宮崎県宮崎市にある公立の通信制高校です。 定時制も併設しています。アクセスは、JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩約16分です。 宮崎県立宮崎大宮高等学校のすぐ横にあり、わかりやすい立地です。 協力校は、宮崎県立都城泉ヶ丘高校(都城市)、宮崎県立小林高校(小林市)、宮崎県立日南高校(日南市)の3校です。 スクーリングは週1日、日曜日(本校、協力校)と月曜日(本校)で行われています。 国語・数学・英語以外は、自分の選択した授業のみ受けることができます。 学費は公立のため安く、年間3万円程度です。 卒業後の大学進学者はそんなに多くはありませんが、東京大学を含む国公立大への進学実績もあり、私立大、短期大学への進学もあります。
3
宮崎県立延岡青朋高等学校(通信制)
口コミ評価★★★★☆
年間学費入学料を除き、1年間に必要な学費は約¥30,000程
最寄り駅JR日日豊本線南延岡駅から徒歩20分
通信制高校
宮崎県立延岡青朋高等学校(通信制)
口コミ評価★★★★☆
年間学費入学料を除き、1年間に必要な学費は約¥30,000程
最寄り駅JR日日豊本線南延岡駅から徒歩20分
通信制高校
宮崎県延岡市にある公立の通信制高校
宮崎県立延岡青朋高等学校は、宮崎県延岡市にある公立の通信制高校で、定時制も併設しています。 アクセスは、 JR日日豊本線南延岡駅から徒歩20分です。 宮崎県立高千穂高校(高千穂町)、宮崎県立富島高校(日向市)、高鍋農業高校(高鍋町)の3つの協力校があります。 スクーリングは日曜日(本校、協力校)と月曜日(本校)で、月2〜3回です。 その他に、レポート支援学習会や、進学支援学習会(週3回・本校のみ)も参加することができます。 学費は公立のため安く、年間4万円程度です。 公立にしては珍しく学校行事が多くあり、様々な行事を通して友達との親交を深めることができます。 卒業後の進路は、多くの生徒が大学、短期大学、専門学校へ進学しています。
  • URLをコピーしました!
目次