大阪府の通信制高校をお探しですか?
- 「どの学校が一番おすすめなのか?」
- 「人気のある通信制高校はどこか?」
- 「公立と私立の違いは?」
- 「学費が安い学校は?」
といった疑問を抱えている方も多いでしょう。本記事では、長年通信制高校で学生のサポートを行なってきた所長かずまが、大阪府のおすすめ通信制高校を詳しく解説します。学校の特徴や学費、人気の理由などを一覧にまとめて比較し、あなたにぴったりの通信制高校選びをサポートします。ぜひ最後までご覧ください。
大阪の通信制高校で学費の安いところは?
大阪府で入学できるの学費一覧です。
通信制高校を選ぶときに悩んでいる方も、本記事で紹介している通信制高校を選んでおけば、間違いありません。
通信制高校を選ぶ時のコツとしては、最低でも3校以上の通信制高校のパンフレットを取り寄せ、学費や登校頻度、通える場所にあるかを比較することが大事になるので、ぜひ参考にしてください。
大阪府 通信制高校の学費一覧
学校名 | 学費 |
---|---|
大阪府立桃谷高等学校 | 35,340円〜 |
向陽台高等学校 | 365,000円~ |
八洲学園高等学校 | 760,000円〜 |
長谷谷高等学校 | 36,000円〜 |
YMCA学院高等学校 | 362,000円〜 |
ルネサンス大阪高等学校 | 360,000円〜(24単位の場合) |
飛鳥未来高等学校 | 479,000円〜(28単位の場合) |
鹿島学園高等学校 | 289,252円〜(24単位の場合) |
N高等学校 | 363,000円〜 |
大阪の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
※近くの通信制高校をまとめて請求できます。
大阪の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
大阪府の通信制高校・サポート校おすすめ15選を一覧比較【2025年最新版】
全15件
大阪の通信制高校をランキング形式で表示しております。こちらは口コミ体験談の評価を元に表示。詳しくは、各店舗の詳細ページをチェックしてください
トライ式高等学院(天王寺キャンパス)

長尾谷高等学校(通信制)

八洲学園高等学校(通信制)

向陽台高等学校(通信制)

ルネサンス大阪高等学校

YMCA学院高等学校(大阪)

大阪府立桃谷高等学校(通信制)

飛鳥未来高等学校(大阪)

鹿島学園高等学校(大阪)

N高等学校(天王寺)

八洲学園高等学校(梅田)

英風高等学校(本校)

神村学園高等部(大阪梅田学習センター)

アクセスは、Osaka Metro御堂筋線「梅田駅」から徒歩約6分、JR「大阪駅」から徒歩約5分と通学に便利な立地です。学費は、就学支援金の対象となる場合、年間約460,000円からで、通学日数や支援金の適用状況により変動します。個別指導や少人数の対面授業があり、自分のペースで学びたい方や、進学を目指す方に適した環境です。
また、先生方は親身に相談に乗ってくれ、生徒同士も良好な関係を築いています。
第一学院高等学校(大阪梅田キャンパス)

ワオ高等学校(大阪梅田校)

大阪の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
※近くの通信制高校をまとめて請求できます。
大阪の通信制高校の資料を一括請求
\ 【無料】カンタン3分で完了 /
大阪の公立の通信制高校を一覧比較
大阪府立桃谷高等学校

大阪府立桃谷高等学校のおすすめポイント
- 昼間部と日夜間部あり
- 10代~80代まで幅広い方が在籍
- 遠足、体育祭などの学校行事は昼間部と日夜間部が合同で実施
- 1年間の学費は約40,000円
大阪府立桃谷高等学校の紹介
大阪府立桃谷高等学校は、JR大阪環状線 桃谷駅から約1kmの場所にある公立の通信制高校です。
昼間部と日夜間部がある通信高校であり、10代~80代まで幅広い方が通っています。
昼間部は月曜・水曜・金曜日の午後、日夜間部は月曜・金曜日の夜間と日曜日にスクーリングが行われます。
自身で教科書・学習書を読み、レポートを作成する自学自習をベースに、スクーリング・定期考査を受けます。
また、昼間部と日夜間部が合同で実施する遠足、体育祭などの学校行事、部活動などもあります。
入学料は500円、授業料は最大9,900円、教科書代などは20,000円となっており、1年間の学費は約40,000円と安価です。就学支援金も利用できます。
大阪府立桃谷高等学校の口コミ
口コミ①:自由な校風で気楽に通える学校です。自分のペースで通学し、卒業を目指せるので周りにあわせるのが不得意だったり不登校の経験がある方にはとても良い学校だと思います。
口コミ②:普通の学校のように常に友達と一緒に行動していないと浮くようなことはなく、周りにも一人で行動している人がたくさんいるのでとても楽。
引用:みんなの高校情報

大阪の私立の通信制高校を一覧比較
向陽台高等学校

向陽台高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- JR茨木駅、阪急茨木市駅、阪急茨木市駅など5つの主要駅から無料のスクールバス
- 登校型・新卒・総合・進学・オンライン学習の5つのコースあり
- 途中でコースの変更可能
- 2021年度は、国公立大学に3名、関関同立大学に31名の合格実績
- 関西大学・立命館大学をはじめとした指定校推薦が約300校
向陽台高等学校の紹介
向陽台高等学校は、彩都西駅から歩いて15分の場所にある通信制高校です。
JR茨木駅、阪急茨木市駅、阪急茨木市駅など5つの主要駅から学校まで無料のスクールバスが運行されています。
毎日登校する登校型コース、週2日~5日登校する新卒コース、週2日以上登校する総合コース、週4~5日登校する進学コース、集中スクーリング以外は自宅で学習するオンライン学習コースがあります。
途中でコースを変更することもできます。
2021年度は、国公立大学に3名、関関同立大学に31名の合格実績があります。
また、関西大学・立命館大学をはじめとした指定校推薦が約300校あります。
世帯収入が590万円未満で就学支援金を利用した場合、3年間の学費負担額が約110,000円となります。その他教科書代などが必要です。
向陽台高等学校の口コミ
口コミ①:向陽台高等学校では自分が選択した授業に出れば良いので今では学校に行くことが苦痛では無くなりました。遅れがちだった勉強も少しずつ取り戻すことができたので、成績もキープできています。
口コミ②:自分が他所の学校から転校してきた生徒であっても、この学校では色んな事情を持って転校してくる子は珍しくないのでクラスにもすんなり受け入れてもらうことができました。クラスメイトの皆はイジメとかを嫌う人達ばかりでとても好感を持てる人たちばかりです。おかげで転校生だった私でもクラスに馴染むことは難しくありませんでした。
引用:ユアターン

八洲学園高等学校

口コミ①:ずっと不登校のわたしにとって普通高校に入学するのは困難でした。ペースはゆっくりですが、一歩ずつ前に進んでいるのを感じます。卒業したら何か人に喜んでもらえるような仕事をしたいです。
口コミ②:八洲学園高等学校の基礎学力プログラムで効率的な勉強の仕方を知ることができたり、勉強で自分の苦手分野を克服することができました。
引用:ユアターン

長尾谷高等学校

長尾谷高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 認可基準が厳しい大阪府認可の通信制高校
- 大阪府内には、枚方本校・梅田校・なんば校があり最寄り駅から徒歩圏内
- 標準カリキュラム・スタートクラス・進学クラスなどが開講
- 2022年度の合格実績には、広島大学・同志社大学・立命館大学などあり
長尾谷高等学校の紹介
長尾谷高等学校は、大阪府認可の枚方に本校がある通信制高校です。
大阪府内には、枚方本校・梅田校・なんば校があり、どのキャンパスも最寄り駅から徒歩圏内となっています。
月曜・水曜・金曜日の週3日登校する標準カリキュラム、少人数制で勉強できる中学新卒者向けのクラスであるスタートクラス、国公立大学などにチャレンジする進学クラスなどが開講されています。
また、 高校の卒業資格取得を目指しながら、海外語学スクーリングに参加ができる海外語学スクーリングコースもあります。
インターネット上にバーチャルの高校があり、放送視聴、レポート提出などができます。 2022年度の合格実績には、広島大学・同志社大学・立命館大学などがあります。
長尾谷高等学校の口コミ
口コミ①:最初は勉強が続く気がしなかったのですが、ここの学校の先生がとても親身になってくれて、色々相談を聞いてくれたりサポートをしてくれたので、今でも順調に学校生活を続けることができています。
口コミ②:長尾谷高等学校では、勉強の進め方が普通の学校より縛りが厳しくなくて自分に合わせて授業を進めることができます。以前は勉強が苦手だったのですが、この学校の授業を受けている内に苦手意識を克服することができました。
引用:ユアターン

YMCA学院高等学校

YMCA学院高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 梅田・天王寺・なんばからのアクセス良好
- スタンダードコース、グローバルコース、Yリンクコースなど9つのコース
- 心、学び・進路、身体の3つをケア
- 授業料は1単位当たり10,000円
YMCA学院高等学校の紹介
YMCA学院高等学校は、梅田・天王寺・なんばから通いやすい場所にある通信制高校です。
通学日数が選べるスタンダードコース、英語力を磨くグローバルコース、集中スクーリングがあるYリンクコースなど9つのコースがあり、勉強したい内容に合わせたカリキュラムを自分のペースで進めることができます。
「わいわいカフェ」などの心のケア、学びなおしから進学サポートまでする学び・進路ケア、体づくりをする身体のケアといった3つのケアが行われています。
「自分のペースで勉強できる」「安心して通える」「様々な活動を通じてたくさんの友達ができる」といった卒業生の声があります。
授業料は1単位当たり10,000円で、諸経費・共済・Yラーニング登録料なども必要です。
YMCA学院高等学校の口コミ
口コミ①:しっかり学校の友達ができるか不安に思っていたのですがみんなやさしい方たちばかりなので、すぐに仲の良い親友を作ることができました。
口コミ②:YMCA学院高等学校へ編入してからは、登校するのはスクーリングで単位が取れるし、勉強は自分の力に合わせて進めていけるのでとても気が楽になりました。
引用:ユアターン

ルネサンス大阪高等学校

ルネサンス大阪高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 大阪駅もしくは梅田駅から歩いて5分
- 学校に通学するのは、年間約4日程度で普段は自宅学習
- 通学スタンダードコース、eスポーツコース、アコピアK-POPコースが開講
- 梅田キャンパスは最新のゲーミングパソコンなどが完備された西日本最大級のeスポーツ専用施設
ルネサンス大阪高等学校の紹介
ルネサンス大阪高等学校は、大阪駅もしくは梅田駅から歩いて5分にある通信制高校です。
学校に通学するのは、年間約4日程度で、普段の勉強はスマートフォンなどを使用し自宅などで行います。
担任の先生へは、電話・LINEなどで個別指導を受けたり・相談などをしたりできます。
スクーリングは日帰り・宿泊の選択ができます。
通学スタンダードコース、eスポーツコース、アコピアK-POPコースがあります。
eスポーツの連携キャンパスは梅田となんばにあり、梅田キャンパスは最新のゲーミングパソコンなどが完備された西日本最大級のeスポーツ専用施設となっています。
授業料は1単位あたり10,000円で、高等学校等就学支援金制度なども利用できます。
ルネサンス大阪高等学校の口コミ
口コミ①:毎日通うのが嫌いな僕からすると年4〜5日登校で卒業出来るのは非常に有難いです
普通の高校では出来ない「先生の解説付き」の勉強もしようと思えばレポートを見返すと出来ますし、確認テストでちゃんと理解出来たかも全部やり直せます。口コミ②:自分は、声優コースに通っているのですが素人同然である私にもプロの講師さんが丁寧に指導してくれるのでとても充実した学校生活を送ることができています。
引用:ユアターン

飛鳥未来高等学校
飛鳥未来高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 学習スタイルが5つあり、自分にあったスタイルで学べる
- 普段の勉強にプラスで、専門科目を受講
- 服装も自由なので、気分に合わせてアレンジ
飛鳥未来高等学校の紹介
飛鳥未来高等学校は、新大阪駅から歩いて8分の場所にある通信制高校です。
自由度が高く自分のペースで勉強ができるベーシックスタイル、自分のペースで勉強を進めながら友達とも交流できるスタンダードスタイル、自宅で自分の好きなときに勉強できるネットスタイルなどが開講されています。
普段の勉強にプラスで、専門科目を受講することもでき、ゲーム、ITプログラミング、お菓子作りなどについても学べます。
「不登校から大学進学できた」「第一志望の大学に合格した」「様々な相談にのってくれる」といった卒業生の声があります。
服装も自由なので、パーカー・カーディガンを気分に合わせて選んだり、制服をアレンジしたりすることもできます。
飛鳥未来高等学校の口コミ
口コミ①:通信制ということでいろんな環境の中で来た人が沢山いるからこそ、お互いに対する優しさの配慮はとても凄いです。通信制高校の中で高校生活結構楽しめてるなと実感できます!
口コミ②:大学進学を目指しており、2年生の6月の時点で志望校を決めることができ、今は早めの受験準備を初めています。受験へのサポートも普通の高校よりしっかりしていて、正直びっくりしています。
引用:ユアターン

鹿島学園高等学校

鹿島学園高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- なんば、梅田、堺、岸和田など大阪府内20か所以上の学習支援施設あり
- 50年以上の家庭教師派遣実績のあるエミナールがサポートする大阪中央エミール高等学院
- 大阪梅田キャンパスでは、不登校支援教育に注力
- 新大阪駅学習院では、個々の志望大学に合わせた学習指導
鹿島学園高等学校の紹介
鹿島学園高等学校は、大阪府内に20か所以上の学習支援施設のある広域通信制高校です。
なんば、梅田、堺、岸和田などに学習支援施設があります。
50年以上の家庭教師派遣実績のあるエミナールがサポートする大阪中央エミール高等学院では、週1日制、個人指導制、自宅学習制、家庭教師制などが開校されています。
大阪城・海遊館などを見学する特別活動を月1回程度行っています。
大阪梅田キャンパスでは、 不登校支援教育に力を入れており、教育カウンセラー、学習支援員、不登校訪問専門員などの資格をもった教員が生徒目線で対応をしています。
新大阪駅学習院では、個々の志望大学に合わせた学習指導も行っています。
少人数制でアットホームな雰囲気のキャンパスです。
鹿島学園高等学校の口コミ
口コミ①:鹿島学園高等学校は勉強とアルバイトをしっかり両立することができます。もともと勉強が大嫌いで高校なんか行きたくなかったのですが鹿島学園高等学校は友達と楽しみながら勉強することができているから入学して良かったなと思えます。
口コミ②:将来はトリマーさんになりたいと思い鹿島学園高等学校に入学しました。将来は必要な資格の取得をしながら独立を目指しています。学校では専門的なことが学べてとても楽しいです。
引用:ユアターン

N高等学校

N高等学校のおすすめポイント
ここがポイント
- 天王寺・梅田・心斎橋の3か所にキャンパスあり
- 梅田キャンパスでは、通学プログラミングコースが開講
- 珍しいネット部活動が多数活動
- 2021年度の進学決定率は88.0%
N高等学校の紹介
N高等学校は、 天王寺・梅田・心斎橋の大阪府内の3か所にキャンパスがあり、どのキャンパスも通いやすい立地となっています。
また、スクーリング会場も大阪府吹田市にあり便利です。
ネットコース、通学コース、オンライン通学コースが開講されており、自分にあったコースを選択できます。
梅田キャンパスでは、通学プログラミングコースが開講されています。
IT業界で活躍できるプログラミングを学び、現役プログラマーによる個別指導で創造力・主体性を身につけることができます。
オンライン上で部活動も行っており、起業部・eスポーツ部・研究部といった珍しい部活動が行われています。
2021年度の進学決定率は88.0%となっています。
N高等学校の口コミ
口コミ①:授業料がとても安く魅力的です。さらに勉強の時間を普通学校より多くとれていいと思います、余った時間は自分の夢探しや夢を追いかけるための時間になるのでとてもいいです
口コミ②: 通学コースは 週何回 学校に行く と コースを決められるので、 学校から帰って 復習しようと思ったけど、時間がなかったり、疲れてて出来ない ということが 少なくなりました 。また、勉強の他にも 好きなことをやる 時間が 中学の時よりも増えて、とても充実しています。
引用:みんなの高校情報

大阪府の通信制高校について

大阪府に本校を置く通信制高校は、
- 公立通信制高校1校(大阪府立桃谷高校)
- 私立通信制高校は12校(長尾谷高校、八洲学園高校、ルネサンス大阪高校、向陽台高校、YMCA学院高校、英風高校(女子校)、大阪つくば開成高校、天王寺学館高校、東朋学園高校、賢明学院高校、神須学園高校、秋桜高校
です。
大阪の公立校に通う通信制高校の学生は、公立:1,805名、私立:15,034名です。
(2022年度、参照:学校基本調査)
大阪府の通信制高校の選び方

通信制高校の選ぶときのチェックポイントをまとめました。
- 学費
- 自分の学びたいカリキュラムがあるか
- 気になる学校の評判
- 進学・卒業までのサポート体制
- 入学資格(年齢など)
- 自宅から通える位置にがあるか
- 年間何回学校に通う必要があるか
ただ、お子さんが高校を中退してしまった原因や家庭の状況によって、学校選びのポイントは変わってくるので、 これだけは譲れない学校選びの条件を決めておくことがとても大事です。
学校選びで迷ったときは、複数の通信制高校のパンフレットを取り寄せ比較したり、オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を確認してみるのもとてもいいですよ。
▼通信制高校の学校選び方については以下の記事をチェック!
大阪の通信制高校まとめ
ここまで、大阪府の通信制高校について紹介してきました。
通信制高校に通う方の理由に、
- 中学校で不登校だった
- 高校でいじめにあい、転入してきた
といった人間関係や環境に合わなかった学生が多いです。
そのため、通信制高校を選ぶ際は、学費が安いからや進学実績が高いからという理由だけで決めず、気になる通信制高校のパンフレットを取り寄せたらり、オープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気を確かめてみましょう。