- 司学館高等学校ってどんな通信制高校なの?
- 偏差値や学費は?
と、司学館高等学校について気になり、このページに来てくださったと思います。
このページでは、皆さんの気になる司学館高等学校についてしっかりと紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
▼滋賀県の通信制高校については以下の記事をチェック!
-
-
滋賀県おすすめ通信制高校一覧(公立・私立)!
所長 かずまこんにちは、近くの通信制高校研究所 所長かずまです。 滋賀県のおすすめの通信制高校ってどこだろう? 滋賀県の通信制高校の選び方がわからない... 公立と私立で学費は違うの? 口コミ、評判は ...
続きを見る
目次
司学館高等学校の基本情報
学校名 | 司学館高等学校 |
学費 | 342,000円 |
所在地・校舎 | 〒527-0026 滋賀県東近江市八日市野々宮町2-30 |
コース | 普通科 |
学費支援サポート | 就学支援金制度 滋賀県私立高等学校等特別修学補助金 奨学金 |
登校回数 | 2週間に1回 |
選考方法 | 面接、書類選考 |
偏差値・倍率 | なし |
司学館高等学校ってどんな学校?
人間関係を気にせず、学ぶことができる
司学館高等学校には不登校を経験したり、中高で人間関係で悩んだ生徒が通っています。そんな生徒が高校に通えるために、いくつかの学校の特徴があります。
- 少人数での授業(最大1日50人)
- スクーリングは2週間に1回
- クラスを編成していない
司学館高等学校は、クラス制を採用していないので、授業ごとにクラスの顔ぶれは変わります。感覚的には大学の授業です。
生徒によって1年で履修する単位が違うので、人によって受講するクラスも変わります。教室内の生徒数も15名以下なので、人間関係にストレスを感じることも少ないです。
また、スクーリングも2週間に1回で、6つの決められたコースの登校日に登校すれば、問題ありません。登校日以外は基本自由となるので、仕事をしながら、土曜日に学校に通うことも可能です。
ネット動画による在籍授業出席システム
学校専用の動画サイトを視聴しながら、授業をプリントを埋めて提出することで、実際に授業を受けたことと同等の評価になるシステムです。登校に不安を抱えてる人、仕事でなかなか通学ができない人、用事や体調で登校できない人のための制度です。
科目によっては、必ず登校しなければいけないこともありますが、全て動画で出席することができる授業システムとなっています。
ライブ配信ではなく、録画してある授業動画なのでいつでも振り返ることができますよ。
司学館高等学校の学費はいくら?
司学館高等学校の学費は?
入学金 | 20,000円 |
授業料 | 300,000円(25単位計算) |
通信費・教材費などその他 | 22,000円 |
合計 | 342,000円 |
入学時に入学事務金(15,000円)と施設拡充費(30,000円)が必要となります。
高校では、就学支援金制度と言われる国から支給される支援金があります。私立の通信制高校では、最大297,000円の支援金制度が支給されます。
世帯年収によって、支給される額は変わりますが、減免することができます。
司学館高等学校の学費支援制度
- 就学支援金制度
- 滋賀県私立高等学校等特別修学補助金
- 奨学金
司学館高等学校に偏差値・倍率はどのくらい?
司学館高等学校の偏差値・倍率情報
司学館高等学校の入学は4月と10月の2回あり、入試に学力試験はなく、書類選考・作文・面接で判断していきます。司学館高等学校の入試では、学力で判断するのはなく、生徒自身の入学の意思、やる気、想いを見ています。
- 個人面接:高校入学・卒業に関する意欲
- 作文:3つのテーマから、300文字以上で記述(1つでも複数でも選択可)
- いままでの学校生活を振り返って
- 司学館高校でがんばりたいこと、希望すること
- 高校卒業後の進路について
そのため、入試試験の前に司学館高等学校への入学の意思をしっかりと固めておきましょう。
司学館高等学校の募集要項
新入学
募集課程 | 普通科 |
募集定員 | ー |
入学志願資格 | 滋賀県または京都府に居住する、中学校を卒業した方もしくは、同等の学力があると認められる方。 |
入学選考料 | 10,000円 |
転入学・編入学・その他
募集課程 | 普通科 |
募集定員 | ー |
入学志願資格 | 転入:滋賀県または京都府に居住する、現在、高等学校に在籍し、転校を希望している方 編入:高等学校を中途退学している、滋賀県または京都府在住の方。 |
入学選考料 | 10,000円 |
司学館高等学校に通うメリット・デメリットは?
司学館高等学校のメリット・デメリットをそれぞれ挙げていきましょう。
司学館高等学校のメリット
- 少人数制の授業スタイル
- 2週間に1回のスクーリング
- オンラインによる授業出席システム
- 仕事をしながらでも通うことができる
- 幅広い年代が通うことができる
- 滋賀県と京都府内の人だけが通学できる
司学館高等学校のデメリット
- 学費が高い
- 全国から通うことができるわけではない
- 自学自習ができないと卒業が厳しい
司学館高等学校の口コミは?
司学館卒業しました💓この学校来て瑞季と出会えたし仲いい子 皆一緒に卒業できて本間に良かった😘ゆみちゃん花束ありがとう❤ほのか瑞季と呑みも楽しかったし昨日は最高の1日😭💕みんな大好き!これからも仲良くしよな💖おつかれさまでーす😎🙌 pic.twitter.com/cCwWRWWYGH
— yumeka (@x_yp30) March 8, 2015
水高、二年間ありがと。
司学館で頑張って卒業してきます。いろいろと忙しくなるやろけど
また水高に遊び行くんでよろしくです!んで、締めはちーむしゃく(笑) pic.twitter.com/aGsKX2wOmf
— しゅーゆー (@xxxSRFxxx) March 24, 2014
引用:みんなの高校情報

先生たちは生徒に合わせて授業をしてくれます。
卒業生
引用:

まとめ
司学館高等学校について最後にまとめると、
- 少人数制の授業スタイル
- スクーリングは2週間に1回
- オンラインによる授業出席システム
- 滋賀県と京都府内の人だけが通学できる
- 自学自習ができないと単位修得自体難しい
司学館高等学校は、滋賀県にある私立の通信制高校で、滋賀県と京都府内にいる人のみだけが通うことができます。1回の授業で15人ほどなので、人間関係に苦手意識があっても、問題ありません。
進学を目指すなら塾とかに通った方がいい
卒業生